こん◯◯は、まるさんです。
今回は普段と全く違うネタを!昨年初めて投資の世界に足を踏み入れたフレさんのお話をしたいと思います。
なお今回の記事につきましてはフレさんに公開の許諾を頂き、提供して頂いた画像も使っております。
初めての投資はどうだったのか?投資に興味がある方必見です!
目次(タップで飛べます)
ここまでの経緯
まるさんはXでたまに投資ネタを呟いています。投資に出会ったのは20代前半、当時勤めていた会社の上司の勧めで始めました。
一番最初に買ったのは新日本製鐵(現日本製鉄)1000株。1株200円弱だったかな?初めての配当は4000円だった記憶。
その後投資の世界から離れていましたが、コロナ禍でこれはチャンスと思い全財産全ツッパw そして今に至ります。
Xを見たフレさんから旧NISAや新NISAの質問を受ける機会も多く、都度丁寧に説明してきました。
しかし日本人特有の投資に対するアレルギー?(絶対損したくない)もあり中々実行される方はいませんでした。
そんな中昨年1人の方が投資に興味を示し、実際に新NISAを始めたいとの相談が!
証券口座、銀行口座、積み立て用のクレカ等のアドバイスもして彼の投資人生がスタートしたのです。
初めての投資への道
いちばん大切なこと
まずお話ししたのは投資は100%儲かることではないこと。世界情勢によっては下落、もしくは大暴落する危険性もあることです。
そして何より投資は自己責任!
人に勧められた銘柄を買って損しようが全て自己責任。誰にも八つ当たりは出来ません。
最悪投資したお金が全て消えてしまう危険性も無いとは言えません。それを理解していないと投資は無理です。
フレさんはその点重々理解しており特に問題は発生しませんでした。
新NISAって何?
今回フレさんが挑戦するのは新NISA。新NISAってって何?そんな方もおられると思います。ここでは超簡単に説明しますね。
株や投資信託で利益が出た場合、利益に対して税金が発生します。税率は20.315%(所得税15.315%・住民税5%)とかなり大きいです。
例えば100万円で買った株が200万円で売れました。そうなると利益はちょうど100万円になります。その利益100万円に対して20.315%の税金が掛かります。つまり税金は203,150円も取られてしまうのです。100万円儲かったのに貰えるのは796,850円。悲しいよね・・・
ちなみに銀行預金の利子にも同様の税金が掛かっています。
この税金を決められた枠内の投資であれば免除しますよ、これが新NISAです。
年間の投資上限は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円で合計360万円になります。新NISAの最大投資上限は1800万円ですので、頑張れば最短5年(360万円✕5年)で埋めることが可能です。
とは言っても年間360万円も投資可能な方はごく僅かなので気にしなくて大丈夫です。マイペースで始めればOK!
長期に渡って投資をしてその利益に税金が掛からない。このパワーは絶大です。
事前準備
投資を始めるには証券口座が必要となります。また証券口座と相性の良い銀行、つみたてNISAでポイントを稼ぎたいのであればクレジットカードも必須です。
現在おすすめできる証券会社はSBI証券と楽天証券の2つに絞られると思います。フレさんのポイント経済圏等も考慮して今回はSBI証券を勧めました。
証券口座はSBI証券、連携する銀行は住信SBIネット銀行、クレカは三井住友ゴールドカードNL、まずこの3点を契約してもらいました。
証券口座はすぐに開設できるものではありません。最低でも1ヶ月程度の余裕は見ておいたほうがよいです。
幸いフレさんは順調に進み、投資の準備が整いました。
どの銘柄に投資するか?
証券口座の開設が完了してもまだスタートラインにも立てていません。
今回は新NISAでの投資を考えているので成長投資枠、つみたて投資枠のどちらかを使うことになります。
今回フレさんは比較的投資しやすいつみたて投資枠を利用してスタートすることになりました。
フレさん自身もYouTubeの動画等でしっかり勉強されており、無難にS&P 500を積み立てていくことに決まりました。
S&P500?ここでは詳しく説明しませんが米国の大手企業約500社が採用されている株価指数です。悩んだらこれ買っとけの定番です。
毎月の積立金額
これは個々の収入に依存します。余剰資金を投資に回すことになると思うので人それぞれです。
一般的には月3万円前後が多いのでは?今まで銀行に貯金していた額を積み立てに回す人が多いです。
フレさんは最初月5万円でスタートしてその後は月10万円(MAX)になっていきました。
無理をして投資をすると必ずどこかで歪みが出るので、無理せずやれる範囲で投資するのが望ましいです。
投資する金なんかねーよ!そんな方はまず固定費の見直しをしましょう。スマホを格安simに変えたり無駄な保険を見直すのは定番ですね。
毎月スマホゲーのガチャに大金投じているのであればそれも控えましょう。一番良いのは家計簿をつけてお金の流れを把握すること。
まるさんはマネーフォワードMEで家計管理しています。使いやすくておすすめです。
フレさんの2024年新NISA結果!
前置きがかなり長くなってしまいましたねw
フレさんが投資を始めたのは将来の生活費確保、そして可能であれば早期退職を考えてのことだそうです。
投資を実際開始したのは春頃だったかな?1年弱での結果は如何に!
つみたて投資枠
さっそくつみたて投資枠の結果発表!
投資したのはS&P500、投資額は800,000円。年末の評価額は906,600円。損益は+106,600円!(100円未満四捨五入)
なんと+13.32%の大勝利です!

これはかなり良い結果ではないでしょうか?現在銀行の定期預金利率は良くて1%ちょい。さらに利子に税金が掛かります。
13%の利益は銀行預金では達成不可能です。
また今回つみたて投資枠で利益が約106,600円出ていますが、これが通常の特定口座であれば税金が約21,655円取られてしまいます。
利益に税金が掛からずこの利益率。投資と新NISAのパワーが実感できたのではないでしょうか?
成長投資枠
こちらはおまけになります。フレさんは将来の年金も投資でと考えており余剰資金を成長投資枠に投入することにしました。
将来の年金におすすめなのがSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)です。通称SBI SCHDですね。
こちらの投資信託は値上がりを期待しつつ年4回配当も貰えます。昨年12月に新規設定された新しい投資信託です。
フレさんの希望する将来の年金としておすすめしました。
将来どれくらいの年金額になるのか参考までに記載します。
新NISA成長投資枠で毎月3万円(年間36万円)を20年間投資(配当金は再投資)した場合、20年後の毎月換算の配当金は約10万円になります。
当然投資した元本(年間36万円✕20年=720万円)は増えていますし、投資した金額はそのままで配当金が毎月換算で約10万円受け取れます。
こう書くとスゲーと思われるかもですが、これはあくまで過去のデータを参照にした予想値です。
相場によっては大きく変動する場合もあることだけは忘れてはいけません。
ちなみにまるさんもSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)はしっかり購入しています!
昨年12月スタートなのでほとんど利益は出ていませんがフレさんの参考画像を貼っておきます。

こ、こいつ狂ってやがるw ボーナスと余剰資金を年末に全ツッパしたようですw
成長投資枠の240万円を12月だけで約170万円埋めるマン!
将来の年金を作りたいとのことでしっかりSBI SCHD買っていますね。おまけにS&P500買ってるあたりも流石の一言!
投資は早くやった者勝ちとよく言われます。下がるのが怖いと資金を手元に残しておくことは未来の利益を諦めることになってしまいます。
暴落が怖いのはわかりますが、必ず暴落はやってきます。そして過去何度も暴落はありましたが、最後は必ず上昇しています。
フレさんもまるさんもギャンブラーなので突撃あるのみ!w この2人に未来はあるのか?w
なお2025年に入り株価は下落模様で毎日おぉ~ん!と喘いでおります・・・
株式のことをもっと知りたいって方はこの記事と本がおすすめです。

まとめ
今回はフレさんの2024年新NISA投資結果を公開させて頂きました。
投資に興味あるけどよくわからないよ~、損するの怖いよ~、そんな方が一歩踏み出すきっかけになればと思います。
沢山の方に質問を頂いたけど、実際スタートしたのは1名のみ。これは少し悲しかったです。
日本人特有の損するのは嫌だの気持ち。これは当然理解できます。しかしリスク無く資産を増やすのは難しいです。
今後の日本は少子化の影響で年金の減額&支給年齢の後ろ倒しが間違いなくあると思っています。物価も上昇の一途です。
老後を年金だけに頼って生きていくのはとても難しい時代になっていきます。だからこそ自分で老後資金を確保することが重要です。
2025年の相場を見ているとかなり不安はありますが、延々と不景気が続くことはありません。今年損をしても未来で取り戻せば良いのです。
え?まるさんの昨年の結果?色々冒険しすぎて昇天しているので恥ずかしくてお見せできませんw
最後になりますが今回投資結果を提供してくださった某フレさんに心よりお礼申し上げます。

まずは月5,000円でも良いので投資始めてみようぜ!